メニュー

2019年9月5日木曜日

コラム:南インドの聖なる篝火の山・アルナチャラ その1

この旅行記は1994年1月「一瞥のアルナチャラ」として書いた、未発表原
稿に手を加えたものである。

今から40年以上前、私が20歳代後半に初めてインドを訪れたとき、ぼろぼ
ろですすけたカルカッタ空港の待合室で大きなヒンズー教寺院の写真を見た。
その大きな画像は手前に数本の高いヤシの木が写っていて、その背後にマヤの
神殿のようなピラミダルな高層建築が聳えているものだった。その画像は大変
迫力があり、何かを強烈にアピールしていた。「へー、インドにこんなすごい
建築物があるのか、どこだろう。」その画像は世界中の宗教的建築物に興味を
持っていた私の心に強い印象を残した。後年、その写真が南インド最大のミナ
クシ寺院のゴープラム(山門)を撮ったものであることを知った。

昭和58年8月、大陸書房より、おおえ・まさのり訳編の『南インドの瞑想』
が出版された。すぐに私はこの本を求めた。本の内容は近代インドの哲人、
ラーマ・クリシュナやオーロビンド・ゴーシュ、クリシュナ・ムルティと並び
称せられるラマナ・マハリシの生涯と弟子達との間で話された対話や質問を採
録したものである。なんと、その本の表紙がヒンズー寺院(アルナチャ・レシ
ュワラ寺院)のゴープラムのイラストであった。

本をめくっていくと、ラマナ・マハリシやアルナチャラ山、ラマナシュラムの
平和なたたずまいの写真にすっかり魅せられてしまった。そして、何としても
南インドへ行きたいと思った。昭和58年12月、心の高まりを抑えることが
できなくて、南インドへ一人旅に出た。それは、シュリナガールやラッダック
を旅した後、私にとって3度目のインドの旅になった。

旅行の目的地をタミールナドウ州だけにしぼり、カンチプーラム、マハバリプ
ーラム、マドゥライ、テルチラパッリ、スリランガム、タンジョールなどの街
々に泊まり、ドラビダ様式の代表的寺院を訪ね歩いた。アルナチャラ山のある
テルバンナマライにも行きたかったが日程の都合で割愛せざるを得なかった。

南インドを一人旅した夢のような日々から10年が過ぎた平成5年8月、下田
の沖ヨガ道場で龍村道場長から「南インド旅行のツアーに一緒に行きませんか?
」 と声をかけられた。その日程をみると、かつて私が一人旅をした場所と全
く重複していなかった。日程の中にアルナチャラとラマナシュラムを訪れること
になっているのが私の心を捉えた。しかし、滞在する時間があまりにも短いこと
が不満だった。しかし、内なる声が一瞥でも良いからアルナチャラを見に行くよ
うにと促す。カーニャ・クマリで沐浴するという目的も持ってツアーに参加する
ことを決めた。以下はその時の旅行記である。

テルバンナマライ

マドラスを朝食後に発って、テルバンナマライに着いたのは午後も遅くなってい
た。テルバンナマライでガソリンスタンドを経営しているジャイナ教徒・ネルマ
ール・クマールさんから我々は食事の招待を受けた。何が起こるかわからないハ
プニングの連続がインドの旅であることは充分承知しているけど、昼食の接待が
ぐずぐずと夕食の接待みたいに遅くなったのには参った。クマールさんの家から
憧れのアルナチャ・レシュワラ寺院のゴープラムとアルナチャラの全貌が手に取
るように近くに見える。早くお寺やアシュラムに行きたいと心は焦るけど、とに
かく全てがスローに進行する。せっかくの心を込めた接待も私はうんざりだった
。我々がテルバンナマライに滞在できる時間は20時間ぐらいしかないのだ。や
っと昼食の接待から解放されてラマナシュラムに着いたのは夕刻になってしまっ
た。アシュラムに着くと、私は行けるところまででいいとアルナチャラ目指して
先頭で登り始めた。「できれば、ラマナ・マハリシが瞑想した洞窟や祠も見てみ
たい。」と気持ちは焦る。

私の意識は少年の頃から何時も山に惹かれている。特に、このような聖山に来る
と意識は高揚してしまう。アルナチャラは樹木が少なくゴロゴロとした花崗岩の
大岩が積み重なった山で麓からの高さは5~600mほどである。Tシャツ1枚
になって登ってゆくが、すっかり汗ばんでくる。12月の夕方、涼しい今でこん
なだから、暑い日中や4、5月の酷暑期では山に登れないだろう。ラマナシュラ
ムから中腹のスカンダシュラムまでは石畳が敷かれていて歩きやすい。スカンダ
シュラムはラマナ・マハリシが37歳から42歳ごろの5年間住んでいた岩山の
小さなお寺である。樹木の少ないアルナチャラにあって、スカンダシュラムの周
囲は樹木が亭々と茂り、寺のすぐ傍らを豊かな水が滝のように流れている。もし
酷暑期であったならここは本当にオアシスのようなところだ。

スカンダシュラムのすぐ近く、足下にアルナチャ・レシュワラ寺院を一望できる
ビューポイントがある。そこは、ラマナ・マハリシが一時住んでいたマンゴ樹洞
窟やヴィルパクシャ洞窟とラマナシュラムを結ぶ山道のちょうど峠にあたり、峠
の頂き山道の傍らに大岩がある。大岩の東側は崖になっていて、アルナチャ・レ
シュワラ寺院の全貌が足下に臨まれる。素晴らしい眺めである。

スカンダシュラムは峠を北側に2,3分下った所にあって、時間的に遅かったの
か、門が閉じられていて中に入ることはできなかった。峠の大岩に戻ると後続の
人たちも登ってきていた。大岩に坐って再び足下に展開する絶景の風景を見る。
この峠の大岩はちょうどアルナチャ・レシュワラ寺院の真西にあたり、座ってい
るここから手前に西門、本殿、東門が一直線に並んでいる。左には北門、右には
南門、寺院の8のゴープラムが古代マヤ神殿のように高く聳え立つ様は感動的な
絶景である。

ドラビダ様式のヒンズー教寺院は山のように高いゴープラムと呼ばれる山門に取
り囲まれているのが一般的である。太陽の登る方向、東門が普通正門で一番大き
く高い。ゴーは牛という意味で、プラムは門の意味である。山門全体で聖なる牛
を表現していると言われる。アルナチャ・レシュワラ寺院を中心にした足下に見
えるテルバンナマライの町から、さまざまな音が混じり合って聞こえてくる。町
からの音はアルナチャラにぶつかってマントラのように反響する。私は夕闇が迫
る岩の上に坐ってシバ神のマントラを唱えた。

1オーム・ナマー・シバー、 オーム・ナマー・シバー、・・・・・・・。
2 ジャヤ・ジャヤ・シバ・シャンボー、 ジャヤ・ジャヤ・シバ・シャンボー、
マハ・ディヴァ・ シャンボー、 マハ・ディヴァ・シャンボー、 ・・・・。
3 オーム・アルナ・チャラ・シバー・ヤー、オーム・アルナ・チャラ・シバー
・ヤー、・・・・・・・・・・。

日はとっくに沈み、足元は暗くなり始めた。オーム・アルナ・チャラ・シバー・
ヤー、を唱えながら山を降りる。山の様子はだいたい解った。頂上まで2時間
から2時間半、山を下りながら「明日、早朝に頂上まで登って来よう」と決心
した。

ラマナシュラムに戻り、夜、アルナチャ・レシュワラ寺院をゆっくり見学した。
門前には多くの店や屋台の売店があり、日本の縁日の夜店を見て歩くようで楽
しかった。電球の光に浮かぶゴープラムは20階建てのビルを見上げるように
高く壮大で、10年前に尋ねたときのミナクシ寺院やシュリランガム寺院の山
門を見たときの感激が再び蘇ってきた。


<著:坂本知忠>
(協会メールマガジン2018/4月第80号からの転載です)