メニュー

ラベル 研究会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 研究会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月29日月曜日

第67回 プレクシャ・メディテーション研究会開催予定

第67回定期研究会を下記のとおり開催いたします。ふるってご出席下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。


次回:2015年3月7日(月)19:00~21:00
場所:集会室2(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)
講師:是松宏明
テーマ:ジャイナ教の分派

来年度から大学院へ進んで本格的にインド哲学を研究する是松宏明さんから、
大学の卒論をベースにしたお話を伺います。プレクシャメディテーションは
テーラバンタ派で復興された瞑想ですが、ジャイナ教の他の宗派の様子は現
在どのようになっているか、フィールドワークを含めた勉強の成果をお話し
いただきます。

※事前に連絡をいただかないと資料を受け取れないことがあります。
※参加費は会員1,000円/非会員1500円です。

【今後の開催予定】
・2016年4月4日(月)19時~21時 場所:南行徳
・2016年6月6日(月)19時~21時 場所:同上

※定期研究会は、原則として、第1月曜日(祝祭日を除く)に開催しています。


2016年1月25日月曜日

第66回 プレクシャ・メディテーション研究会開催予定

第66回定期研究会を下記のとおり開催いたします。ふるってご出席下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。


次回:2015年2月1日(月)19:00~21:00
場所:集会室2(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)
講師:武田裕之
テーマ:ブッダとマハーヴィーラ伝記の比較ー共通点及び相違点

上記の内容を中心に、仏教の教義において明らかにジャイナ教から影響をうけ
たと思われる部分についても指摘したいと考えております。

※事前に連絡をいただかないと資料を受け取れないことがあります。
※参加費は会員1,000円/非会員1500円です。

【今後の開催予定】
・2016年3月7日
・2016年4月4日

※定期研究会は、原則として、第1月曜日(祝祭日を除く)に開催しています。


2015年11月30日月曜日

第65回 プレクシャ・メディテーション研究会開催予定

第65回定期研究会を下記のとおり開催いたします。ふるってご出席下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。


次回:2015年12月7日(月)19:00~21:00
場所:集会室1(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)
講師:中村正人

テーマ:
前回はマインドフルネス瞑想(ヴィパッサナー瞑想)とジャイナのプレクシ
ャ瞑想の共通点と相違点を検討し、意識のどのレベルにアクセスするかについ
て説明しました。古くからヴィパッサナーをしている人や10日間合宿体験者な
ど、いろいろな角度から比較でき面白い会になりました。

次回は、読書会形式で仏教瞑想を脳科学的な観点から考えます。素材は、下記
の文献を使用しますので、参加される方は読んでおくとより面白いと思います
(必須ではありません)。また、当日は、チベット仏教の文化の色濃く残る地
を訪れたインド国際キャンプ参加者の皆様からも興味深いお話をうかがう予定
です。ふるってご参加ください。

苫米地英人『お釈迦さまの脳科学-釈迦の教えを最先端科学者はどう解くか
-』(小学館新書101)

※事前に連絡をいただかないと資料を受け取れないことがあります。
※参加費は会員1,000円/非会員1500円です。

【今後の開催予定】
・2016年2月予定

※定期研究会は、原則として、第1月曜日(祝祭日を除く)に開催しています。

2015年9月27日日曜日

第64回 プレクシャ・メディテーション研究会開催予定

第64回定期研究会を下記のとおり開催いたします。ふるってご出席下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

次回:2015年10月5日(月)19:00~21:00
場所:集会室2(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)
講師:中村正人

テーマ: マインドフルネス瞑想とプレクシャ・メディテーション
―その相違、共通点および有用性―

マインドフルネスの瞑想法は特に米国で盛んに実践・研究され、さまざまな医
療機関でうつ病対策にも活用されています。プレクシャ瞑想も精神疾患や心身
症対策に有用ですが、両者はアクセスする位相が異なるように思われます。今
回この点を一緒に考えたいと思います。マインドフルネス瞑想について、ご存
知の方はぜひ積極的なご発言をお願いします。 

※事前に連絡をいただかないと資料を受け取れないことがあります。
※参加費は会員1,000円/非会員1500円です。

【今後の開催予定】
・2015年12月7日(月)19時~21時 場所:南行徳

※定期研究会は、原則として、第1月曜日(祝祭日を除く)に開催しています。

2015年8月26日水曜日

第63回 プレクシャ・メディテーション研究会開催予定

第63回定期研究会を下記のとおり開催いたします。ふるってご出席下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

次回:2015年9月7日(月)19:00~21:00
場所:集会室2(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)
講師:中村正人

テーマ: シャリーラ・プレクシャの基礎理論
          ―アチャーリヤ・マハープラギャ師の原典を読み直す―

※事前に連絡をいただかないと資料を受け取れないことがあります。
※参加費は会員1,000円/非会員1500円です。

【今後の開催予定】
・2015年10月5日(月)19時~21時 場所:南行徳
・2015年12月7日(月)19時~21時 場所:同上

※定期研究会は、原則として、第1月曜日(祝祭日を除く)に開催しています。

2015年6月27日土曜日

第62回 プレクシャ・メディテーション研究会開催予定

第62回定期研究会を下記のとおり開催いたします。ふるってご出席下さい
ますよう、宜しくお願い申し上げます。

次回:2015年7月6日(月)19:00~21:00
場所:集会室2(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)
講師:中村正人

テーマ: うつと瞑想~うつ対策プログラム構築への試み(理論編/実践編)

前月は開催がなかったため、引き続き上記のテーマを検討します。瞑想は何故
「うつ」にいいのか。代替医療(自然治癒論)の権威、アンドルー・ワイル博
士の最近の著書『うつが消えるこころのレッスン』(2012年)を整理しながら、
精神医療における瞑想の効果を検討します。そのうえで、プレクシャ瞑想の特
長に照らして、独自の「うつ対策プログラム」を模索します。できれば同書を
読んだ上で参加されると深い話し合いができます。

※事前に連絡をいただかないと資料を受け取れないことがあります。
※参加費は会員1,000円/非会員1500円です。

【今後の開催予定】
・2015年8月3日(月)19時~21時 場所:南行徳
・2015年9月7日(月)19時~21時 場所:同上

※定期研究会は、原則として、第1月曜日(祝祭日を除く)に開催しています。

2015年3月31日火曜日

第61回 プレクシャ・メディテーション研究会 開催のご案内

第61回定期研究会を下記のとおり開催いたします。ふるってご出席下さい
ますよう、宜しくお願い申し上げます。

次回:2015年4月6日(月)19:00~21:00
場所:集会室2(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)
講師:中村正人

テーマ: うつと瞑想~うつ対策プログラム構築への試み(理論編/実践編)

瞑想は何故「うつ」にいいのか。代替医療(自然治癒論)の権威、アンド
ルー・ワイル博士の最近の著書『うつが消えるこころのレッスン』(2012年)
を整理しながら、精神医療における瞑想の効果を検討します。(総会終了後、
時間の許す限り、理論→実践プログラムの順で進めます。)そのうえで、プレ
クシャ瞑想の特長に照らして、独自の「うつ対策プログラム」を模索します。

※事前に連絡をいただかないと資料を受け取れないことがあります。
※参加費は通常、会員1,000円/非会員1500円ですが、
今回は総会開催のため無料参加いただけます。

【今後の開催予定】
・2015年6月1日(月)19時~21時 場所:南行徳
・2015年7月6日(月)19時~21時 場所:同上

※定期研究会は、原則として、第1月曜日(祝祭日を除く)に開催しています

2015年2月24日火曜日

第60回 プレクシャ・メディテーション研究会 開催のご案内

第60回定期研究会を下記のとおり開催いたします。ふるってご出席下さい

ますよう、宜しくお願い申し上げます。

次回:2015年3月2日(月)19:00~21:00
場所:集会室2(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)
講師:中村正人

テーマ: 現代型うつと瞑想

※事前に連絡をいただかないと資料を受け取れないことがあります。
※参加費は会員1,000円/非会員1500円です。

【今後の開催予定】
・2015年4月6日(月)19時~21時 場所:南行徳
・2015年6月1日(月)19時~21時 場所:同上

※定期研究会は、原則として、第1月曜日(祝祭日を除く)に開催しています。

2015年1月28日水曜日

第59回 プレクシャ・メディテーション研究会 開催のご案内

第59回定期研究会を下記のとおり開催いたします。ふるってご出席下さい

ますよう、宜しくお願い申し上げます。

次回:2015年2月2日(月)19:00~21:00
場所:集会室2(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)
講師:坂本知忠

テーマ: プレクシャ・メディテーションと沖ヨガ行法の融合を考える。

1.プレクシャ瞑想と沖ヨガ冥想の同じところと違うところを明確にします。

2.社会貢献の為に行う只見や伊豆で行う合宿のプログラムを一緒に考えます。
又、準指導士及び指導士を目指す方でポイントが足らない人に4ポイント加算
します。

※事前に連絡をいただかないと資料を受け取れないことがあります。
※参加費は会員1,000円/非会員1500円です。

【今後の開催予定】
・2015年3月2日(月)19時~21時 場所:南行徳
・2015年4月6日(月)19時~21時 場所:同上

※定期研究会は、原則として、第1月曜日(祝祭日を除く)に開催しています。

2014年11月27日木曜日

第58回 プレクシャ・メディテーション研究会 開催のご案内

第58回定期研究会を下記のとおり開催いたします。ふるってご出席下さい
ますよう、宜しくお願い申し上げます。

次回:2014年12月1日(月)19:00~21:00
場所:集会室2(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)
講師:中村正人

テーマ:企業向け研修プログラム構築への試み(2)
    -現代の「うつ」と療法としての瞑想の意義-

前回は、最初に「もう一つのカヨーウッサグ」としての「身体と魂の分離の瞑
想(ビジュアライゼーション)の内容を確認した上で、そうしたインド流の方
式がどこまで日本で適用可能かを考えました。そして今後、一般向けにプレク
シャ瞑想を普及(ローカライズ)させていくためには、より日本社会の現状に
適した形でプレクシャをわかりやすく「翻訳」する必要があるのではないかと
いう観点から、昨今増大する「うつ」の現状と対処法を紹介しました。

次回はその続きとして、うつの特徴(特に「新型」と呼ばれるうつ症状)と医
療現場で利用されている様々な対処法、そしてそれに対するプレクシャ瞑想の
有用性を検討します。皆さんからも会社など身近な所で見聞きした心身に関す
る問題を自由に提出いただき、現状と瞑想の効用を照合しながら討論を進めて
いきたいと思います。なお、前回参加された方はお配りした資料をお読みのう
えご持参ください。時間切れで確認できなかった内容を参照します。

※事前に連絡をいただかないと資料を受け取れないことがあります。
※参加費は会員1,000円/非会員1500円です。

【今後の開催予定】
・2015年2月2日(月)19時~21時 場所:南行徳
・2015年3月2日(月)19時~21時 場所:同上

※定期研究会は、原則として、第1月曜日に開催しています。

2014年10月25日土曜日

第58回 プレクシャ・メディテーション研究会 12月の予告


第58回定期研究会を下記のとおり開催いたします。ふるってご出席下さい
ますよう、宜しくお願い申し上げます。


(11月は第1月曜日が休日のため、研究会もお休みです。)

次回:2014年12月1日(月)19:00~21:00
場所:集会室2(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)
講師:中村正人

テーマ:企業向け研修プログラム構築への試み(2)
    -現代の「うつ」と療法としての瞑想の意義-

前回は、最初に「もう一つのカヨーウッサグ」としての「身体と魂の分離の瞑
想(ビジュアライゼーション)の内容を確認した上で、そうしたインド流の方
式がどこまで日本で適用可能かを考えました。そして今後、一般向けにプレク
シャ瞑想を普及(ローカライズ)させていくためには、より日本社会の現状に
適した形でプレクシャをわかりやすく「翻訳」する必要があるのではないかと
いう問題を提起し、最初の例として昨今増大する「うつ」の現状と対処法を紹
介しました。次回(12月)はその続きとして、うつの特徴(特に「新型」と呼
ばれるうつ症状)と医療現場で利用されている様々な対処法、そしてそれに対
するプレクシャ瞑想の有用性を検討します。

参加される方は事前に(今回は早めに)連絡をお願いします。前回お配りした
資料をお送りいたします(実費負担)。

※事前に連絡をいただかないと資料を受け取れないことがあります。
※参加費は会員1,000円/非会員1500円です。

【今後の開催予定】
・2014年12月1日(月)19時~21時 場所:南行徳
・2015年2月2日(月)19時~21時 場所:同上

※定期研究会は、原則として、第1月曜日に開催しています。

2014年9月27日土曜日

第57回 プレクシャ・メディテーション研究会 開催のご案内

第57回定期研究会を下記のとおり開催いたします。ふるってご出席下さい
ますよう、宜しくお願い申し上げます。

次回:2014年10月6日(月)19:00~21:00
場所:集会室1(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)
講師:中村正人

テーマ:企業向け研修プログラム構築への試み(1):
    -カヨーウッサグの精神的効果と心身への影響-

前回までにカヨーウッサグの基礎を文献的に確認し、その哲学的・科学的な
意義を説明しました。また、カルマというインド哲学上の概念が瞑想とどの
ような関係をもっているかという点もバリエーションの一つとして紹介しま
した。

このような基礎的な理解は、しかし、そのままでは日本の現代社会に適用し
にくい側面もあります。今後広く一般にプレクシャ瞑想を普及させるには、
言葉の面だけでなく意味内容も日本的に「翻訳」し、現代社会のニーズに
合わせて再構成していく作業が不可欠です。協会では来期から企業等にも
積極的に働きかけ、新型うつ対策等にプレクシャ瞑想を役立ててもらいたい
と考えており(詳細は来月発行される『アネカンタジャーナル』最新号を
参照)、本研究会を中心にそうした作業を試みることを考えています。
カヨーウッサグの効用を一般の人にもわかりやすく説明することができれば、
教室等でプレクシャを伝える際にも使えることは言うまでもありません。
今回はその最初のステップを皆さんと共有します。

※カヨーウッサグに関するお手持ちの資料もお持ちください。
※事前に連絡をいただかないと資料を受け取れないことがあります。
※参加費は会員1,000円/非会員1500円です。

【今後の開催予定】
・2014年12月1日(月)19時~21時 場所:南行徳
・2015年2月2日(月)19時~21時 場所:同上

※定期研究会は、原則として、第1月曜日に開催しています。

2014年8月27日水曜日

第56回 プレクシャ・メディテーション研究会 開催のご案内

第56回定期研究会を下記のとおり開催いたします。ふるってご出席下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

次回:2014年9月1日(月)19:00~21:00
場所:集会室1(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)
講師:中村正人

テーマ: カヨーウッサグの疑問を解く

前回までで一通りカヨーウッサグの概説が終わりました。皆さんもこれまで
いろいろな機会にカヨーウッサグを実践し、あるいは教えてこられたと思い
ますが、その中で多くの疑問を持たれているのではないでしょうか?

次回の研究会では、そうした様々な疑問を自由に提出いただき、その解を探し
たいと思います。出席される方は、前日までにご連絡ください
(savita.nakamura@gmail.com)。
現在翻訳中のアチャーリヤ・マハープラギャ著『プレクシャ・メディテーショ
ン:リラクセーションによる真我の気づき』の下訳をメールに添付してお送り
します。当日はその内容も含めて疑問点を検討します。

※前回参加した方は資料もお持ちください。
※事前に連絡をいただかないと資料を受け取れないことがあります。
※参加費は会員1,000円/非会員1500円です。

【今後の開催予定】
・2014年10月6日(月)19時~21時 場所:南行徳
・2014年12月1日(月)19時~21時 場所:同上

※定期研究会は、原則として、第1月曜日に開催しています。

2014年7月31日木曜日

第55回 プレクシャ・メディテーション研究会 開催のご案内

第55回定期研究会を下記のとおり開催いたします。ふるってご出席下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

次回:2014年8月4日(月)19:00~21:00
場所:集会室1(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)
講師:中村正人

テーマ: カヨーウッサグの実践と意義の検証

前回は、カヨーウッサグのポイントを身体の知覚との比較から整理しました。
参加した皆さんから活発な発言をいただき、研究会らしい議論ができました。
次回は時間切れで出来なかったところ(最新文献の実践)から、カヨーウッサ
グの効果を検証していきます。日頃の実践で感じていることとの異同や質問を
次回もどんどん提出して下さい。

※前回参加した方は資料をお持ちください。出席される方は人数把握のため
当日の正午までにご連絡ください(savita.nakamura@gmail.com)。
連絡をいただかないと資料を受け取れないことがあります。

【今後の開催予定】
・2014年9月1日(月)19時~21時 場所:南行徳
・2014年10月6日(月)19時~21時 場所:同上

※定期研究会は、原則として、第1月曜日に開催しています。

2014年6月25日水曜日

第54回 プレクシャ・メディテーション研究会 開催のご案内

第54回定期研究会を下記のとおり開催いたします。ふるってご出席下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

次回:2014年7月7日(月)19:00~21:00
場所:集会室1(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)
講師:中村正人

テーマ: カヨーウッサグ―その意義と効果―

プレクシャ瞑想に限らず、およそあらゆる瞑想の基本にもなる「カヨーウッサ
グ」。ヨガのシャバアサナやヨガニドラと源流を同じくする完全リラクセーシ
ョン瞑想の意義を文献から探り、その効果を整理します。ジャイナ教特有の哲
学的意義だけでなく、その普遍的な科学的価値を理解することができれば、あ
らゆる瞑想とヨガに応用することができます。流れに応じて、最新の文献から
バリエーションも実践したいと思います。

【今後の開催予定】
・2014年8月4日(月)19時~21時 場所:南行徳
・2014年9月1日(月)19時~21時 場所:同上

※定期研究会は、原則として、第1月曜日に開催しています。

2014年5月30日金曜日

第53回 プレクシャ・メディテーション研究会 開催のご案内

第53回定期研究会を下記のとおり開催いたします。ふるってご出席下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

次回:2014年6月2日(月)19:00~21:00
場所:集会室1(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)
講師:中村正人

テーマ: 解説と実践―「カヨーウッサグ」―

先月の総会で研究会の在り方について話し合われ、プレクシャ瞑想の内容と実
践を学びたいという要望がありました。研究会では最初の2年間に一度各瞑想
の中身を玩味したことがありますが、現メンバーの多くが入会する以前だった
こともあり、改めて勉強する機会を設ける必要があると判断しました。そこで
次回は、プレクシャ瞑想の基本中の基本である「カヨーウッサグ」を取り上げ、
その意義を考察し、最新の文献からバリエーションを実践したいと思います。

【今後の開催予定】
・2014年7月7日(月)19時~21時 場所:南行徳
・2014年8月4日(月)19時~21時 場所:同上

※定期研究会は、原則として、第1月曜日に開催しています。

2014年2月20日木曜日

第51回 プレクシャ・メディテーション研究会 開催のご案内

第51回定期研究会を下記のとおり開催いたします。ふるってご出席下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

日時:2014年3月3日(月)19:00~21:00
場所:集会室1(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)

講師:伊東真知子、高山知子、丸目あきこ
テーマ:インド瞑想研修を振り返って

3月の研究会では、ラドヌーンの国際瞑想キャンプに参加した方にお集まりい
ただき、授業の中で印象に残ったことやキャンプでのエピソードなどをお話い
ただきます。

当日、皆様からのご質問も受け付けますので何なりとどうぞ!

10月のキャンプを思い出しながら、皆様とワイワイとお話するうち、また新た
に気づいたことなどをご報告できるかもしれません。大きな声では言えない、
取って置きのお話とか・・・。お楽しみに!

皆様のご参加をお待ちしております。

【今後の開催予定】
・2014年4月7日(月)19時~21時 場所:南行徳
・2014年6月2日(月)19時~21時 場所:同上

※定期研究会は、原則として、第1月曜日に開催しています。

2014年1月31日金曜日

第50回 プレクシャ・メディテーション研究会 開催のご案内

第50回定期研究会を下記のとおり開催いたします。
ふるってご出席下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

日時:2014年2月3日(月)19:00~21:00
場所:集会室1(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)

テーマ:瞑想についての座談会(坂本知忠)

これまで多くのことを学び、実践してきた瞑想ですが、なかなかわからないこ
とも多々あると思います。今回は、坂本先生から瞑想についてわかりやすくお
話いただき、皆さんの疑問や体験を共有する会としたいと思います。

【今後の開催予定】
・2014年3月3日(月)19時~21時 場所:南行徳
・2014年4月7日(月)19時~21時 場所:同上

※定期研究会は、原則として、毎月第1月曜日に開催しています。

2013年11月29日金曜日

第49回 プレクシャ・メディテーション研究会 開催のご案内

第49回定期研究会を下記のとおり開催いたします。
ふるってご出席下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

日時:2013年12月2日(月)19:00~21:00
場所:集会室1(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)

テーマ:意識と生命、エネルギーの関係 ―『フィールド 響き合う生命・意
識・宇宙』を読む―(その2)

前回は、リン・マクタガート著『フィールド 響き合う生命・意識・宇宙』
(河出書房新社)のエッセンスが書かれている同書のプロローグを読みました。
そこに書かれている意味をより具体的に理解するため、次回はいよいよ本編を
読み込みます。生命とは何か、意識とは何か、そしてそれらは周囲の身体・世
界・宇宙の形成に如何に関係しているのか。厳しい修行の中で体験的につかみ
取られ受け継がれてきた古代の叡智と神秘の実相を最新科学の視点で探ります。

なお、次回も読書会形式で行いますので、出席する方は同書を事前に読んでお
くことをお勧めします。

【今後の開催予定】
・2014年2月3日(月)19時~21時 場所:南行徳
・2014年3月3日(月)19時~21時 場所:同上

※定期研究会は、原則として、毎月第1月曜日に開催しています。

2013年9月28日土曜日

第48回 プレクシャ・メディテーション研究会 開催のご案内

第48回定期研究会を下記のとおり開催いたします。ふるってご出席下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

日時:2013年10月7日(月)19:00~21:00
場所:集会室1(地下鉄東西線「南行徳」駅から徒歩1分)

テーマ:意識と生命、エネルギーの関係 
        ―『フィールド 響き合う生命・意識・宇宙』を読む―

前回は、まず最新のマハープラギャ師の著書に紹介されているアンタルヤート
ラの応用技法を紹介し、実践しました。そのうえで、アンタルヤートラによっ
て何故生命エネルギーが活性化され上昇するのか、その原理を探るため、イン
ド医学と波動・エネルギー医学という考え方を紹介しました。インド医学で古
くから用いられてきたチャクラやナーディという概念も、最近では科学の立場
から計測・検証する試みが行われてきています。

次回は、この点をさらに掘り下げて考えるため、リン・マクタガート著『フ
ィールド 響き合う生命・意識・宇宙』(河出書房新社)を読み込みます。瞑
想時に生命エネルギーを凝縮・活性化させる意識とは一体何か。その存在は脳
をいくら解剖分解しても確認できません。宇宙や身体(生物)を物質的・機械
的にのみ説明する現在のニュートン物理学・デカルト的人間観の枠組みではけ
っして解明できないであろうこの問題に対して、最近、量子物理学の立場から、
異なる枠組みが提唱されています。私たちの存在(生命と意識)は常時変化す
る宇宙―エネルギーに満ちた巨大な量子場―と結びつき、常に情報交換し続け
ており、思考すること、感じること、さらに高度な認知機能(直観)はエネル
ギーの複雑なネットワークという枠組みにおいてはじめて理解できるといいま
す。この点について考えます。読書会形式で行う予定ですので、出席する人は
同書を事前に読んでおくことをお勧めします。

※参加前に必ず協会ブログページ(http://prekshajapan.blogspot.com/)を
  ご確認ください。急な連絡事項を掲載する場合があります。
※準備の都合上、出席される方は前日までに中村までご連絡ください。
  (savita.nakamura@gmail.com)ご連絡をいただかないと、資料を受け取れ
  ないことがあります。
※当日参加費として1000円(非会員の方は1500円)(通信費・会場費・資料代
  等を含む)を頂戴いたします。 

【今後の開催予定】
2013年12月2日(月)19時~21時  場所:同上
※定期研究会は、原則として、毎月第1月曜日に開催しています。